2009年02月03日
豆まき 2009
いや~
今年も、豆まきを無事終えることができました^^
「鬼は~外、福は~内♪」
昔はよく耳にしたこのフレーズも
最近ではほとんど耳にしなくなり寂しい限りです…
節分とは
各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと
「季節を分ける」ことを意味するそうで
季節の変わり目には、邪気(鬼)が生じると考えられており
鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い
一年の無病息災を願うという意味合いがあるそうな…
撒かれた豆を、自分の年の数だけ食べる
また、自分の年の数より1つ多く食べると
体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしがあるそうです
これは年々きつくなりますね…w
日本では、室町時代以降の風習となっており
初期においては、豆は後ろの方に撒くことが始まりだったそうです
最近は、父親などが鬼の役を演じて豆撒きを盛り上げますが
元来は、家長たる父親が鬼を追い払うことで権威を示すものであったそうな…w
って、この辺で節分の豆知識終了!
で、我が家の豆まきはですね~
なんと豆以外にも、駄菓子やお金(小銭)も撒いちゃうんですね~w
しかも電気を消して、まっくらけの中で駄菓子や小銭を奪い合うんですwww
小さい頃は、体育会系の二人の兄を相手にほとんど取れず…
よく押入れで悔し泣きしてましたw
誰が考えたのか、物心ついた頃にはすでにあったこの大人気イベント^^
さっき、疑問に思って母に尋ねてみたら
母のお父さん、つまりおじいちゃんが考えたらしく
それに母が小銭を足し、パワーアップさせたらしい^^
Nice 母♪

小銭は包み紙に
5円・10円・50円・100円玉を
1枚ずつ包んであるので
開けてみなくちゃわからないw
多く取った人が金額が多いとは
限らないところがおもしろい^^
来年は500円玉を
ラッキー・コインとして
1枚だけ入れてみようかとw
最近は駄菓子の買出し&小銭を包む作業も
手伝うようになった私だが、これがけっこうめんどくさい…
こんなことをずっと続けてくれていた母&おじいちゃんに
ジ~ン…
節分の夜、みんなで夕飯を食べて
定番の豆まき「鬼は~外、福は~内♪」を済ませて
テーブルやら何やらをどけてせっせとスペース作り
さ~て、いよいよ本日のメイン・イベント☆
れでーす・あんど・じぇんとるまん♪
Are U Ready?
ポジショニングは大事よん♪
で、てんやわんやの大騒ぎ…w

撒き終わって、電気をつけたら
我先にと、みんな小銭の包みを開けて
How much?
今年のチャンピオンは
一番上のお兄ちゃんでした^^
おめでとう♪
あとは取った駄菓子を食べながら
ワイワイガヤガヤ…

今年、豆まきデビューの8ヶ月の姪っ子も
覚えたてのハイハイでやる気満々w
もちろん、撒き終わってからの参戦^^
たまごボーロをはなしませんw
何はともあれ
今年もみんなで豆まきできてよかった^^
P.S. カネボウ道り沿いのヤマダ電機と駐輪場の間の道を
北にちょっと行った所にある駄菓子屋さんのおじさん
おまけしてくれてありがとう!
来年も行くからね^^
今日の1曲♪
Home/木山 裕策
http://www.youtube.com/watch?v=Ab27xbIOXlQ
今年も、豆まきを無事終えることができました^^
「鬼は~外、福は~内♪」
昔はよく耳にしたこのフレーズも
最近ではほとんど耳にしなくなり寂しい限りです…
節分とは
各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと
「季節を分ける」ことを意味するそうで
季節の変わり目には、邪気(鬼)が生じると考えられており
鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い
一年の無病息災を願うという意味合いがあるそうな…
撒かれた豆を、自分の年の数だけ食べる
また、自分の年の数より1つ多く食べると
体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしがあるそうです
これは年々きつくなりますね…w
日本では、室町時代以降の風習となっており
初期においては、豆は後ろの方に撒くことが始まりだったそうです
最近は、父親などが鬼の役を演じて豆撒きを盛り上げますが
元来は、家長たる父親が鬼を追い払うことで権威を示すものであったそうな…w
って、この辺で節分の豆知識終了!
で、我が家の豆まきはですね~
なんと豆以外にも、駄菓子やお金(小銭)も撒いちゃうんですね~w
しかも電気を消して、まっくらけの中で駄菓子や小銭を奪い合うんですwww
小さい頃は、体育会系の二人の兄を相手にほとんど取れず…
よく押入れで悔し泣きしてましたw
誰が考えたのか、物心ついた頃にはすでにあったこの大人気イベント^^
さっき、疑問に思って母に尋ねてみたら
母のお父さん、つまりおじいちゃんが考えたらしく
それに母が小銭を足し、パワーアップさせたらしい^^
Nice 母♪

小銭は包み紙に
5円・10円・50円・100円玉を
1枚ずつ包んであるので
開けてみなくちゃわからないw
多く取った人が金額が多いとは
限らないところがおもしろい^^
来年は500円玉を
ラッキー・コインとして
1枚だけ入れてみようかとw
最近は駄菓子の買出し&小銭を包む作業も
手伝うようになった私だが、これがけっこうめんどくさい…
こんなことをずっと続けてくれていた母&おじいちゃんに
ジ~ン…
節分の夜、みんなで夕飯を食べて
定番の豆まき「鬼は~外、福は~内♪」を済ませて
テーブルやら何やらをどけてせっせとスペース作り
さ~て、いよいよ本日のメイン・イベント☆
れでーす・あんど・じぇんとるまん♪
Are U Ready?
ポジショニングは大事よん♪
で、てんやわんやの大騒ぎ…w
撒き終わって、電気をつけたら
我先にと、みんな小銭の包みを開けて
How much?
今年のチャンピオンは
一番上のお兄ちゃんでした^^
おめでとう♪
あとは取った駄菓子を食べながら
ワイワイガヤガヤ…

今年、豆まきデビューの8ヶ月の姪っ子も
覚えたてのハイハイでやる気満々w
もちろん、撒き終わってからの参戦^^
たまごボーロをはなしませんw
何はともあれ
今年もみんなで豆まきできてよかった^^
P.S. カネボウ道り沿いのヤマダ電機と駐輪場の間の道を
北にちょっと行った所にある駄菓子屋さんのおじさん
おまけしてくれてありがとう!
来年も行くからね^^
今日の1曲♪
Home/木山 裕策
http://www.youtube.com/watch?v=Ab27xbIOXlQ